還暦祝いは歴史の古い行事です

還暦祝いは長寿のお祝いの一つですよね。
日本で長寿をお祝いするようになったのは、奈良時代からだそうです。

当時は40歳から長寿のお祝いが行われたんですが、
室町時代頃には還暦祝いが長寿の祝いのスタートとして定着したのだそうですよ。

今の時代では満60歳の方をお年寄り呼ばわりしようものなら…
大激怒されちゃいますよね。
人生50年と言われていた昔には、60歳を迎えることは長寿の証だったとか。

現代なら日本人の平均寿命は83歳ですから、
90歳を超えて初めて「長寿でおめでたい!」と言わなくてはならないですねぇ。